



本記事ではこのような悩みを解決します
ブログ運営をする際に気をつけておきたいことの一つに、バックアップがあります。バックアップをとっていないブログは、
「画面が真っ白になってデータが飛んだ」
「予期せぬエラーでデータが消えた」
など、もしものときにデータを復旧することができず、これまでの努力が水の泡なんてことにもなりかねません。
ですが、Wordpressプラグインである『BackWPup』を使うことによって、サーバー上とデーターベース上の二つのデータのバックアップをとることができます。
本記事ではそんなバックアップ専用のプラグインである『BackWPup』の使い方を紹介していきます。
少しでも読者さんの役に立てば幸いです(*^^*)f
BackWPup 使い方
【手順1】プラグイン『BackWPup』の導入
メモ
「ダッシュボード」→「プラグイン」→「新規追加」→「BackWPup」と検索→「今すぐインストール」→「有効化」
はじめに、プラグイン『BackWPup』をインストールして有効化しましょう!
【手順2】ジョブ画面へ移動
メモ
「ダッシュボード」→「設定」→「BackWPup」→「新規ジョブを追加」
次に、バックアップを自動化するために、『BackWPup』で新しくジョブを作っていきます。
ジョブとは、簡単に言うと設定プランのことで、あなたがスマホに設定する目覚まし時計だと思ってください。
設定すると、好みの曜日や時間にジョブが実行され、バックアップがとれるという仕組みになっています。
「ダッシュボード」から「設定」にある「BackWPup」の中の「新規ジョブを追加」をクリックして、ジョブ画面に移動しましょう。
【手順3】一般タブの設定
ジョブ画面に移動すると、6つのタブが表示されています。
まずはじめに、一般タブの設定から行います。
初心者の方に推奨する設定方法は上図です。
主に設定する箇所として、
【このジョブの名前】
基本的になんでもいいですが、わかりやすいように「DailyBackup」などと表記します。
【このジョブは…】
- データーベースのバックアップ
- ファイルのバックアップ
- インストール済みプラグイン一覧
にチェックを入れると、これらのバックアップをとってくれます。
【バックアップファイルの保存方法】
フォルダーへのバックアップにチェック。
【手順4】スケジュールタブの設定
次にスケジュールタブの設定です。
先ほど設定した一般タブのとなりにあるので、クリックするとスケジュールタブの画面に移動できます。
主に設定する箇所として、
【ジョブの開始方法】
「WordPressのcron」をチェックします。
【スケジューラーの種類】
基本にチェックします。
【スケジューラー】
「毎日」任意の時間帯にチェックします。
最後に「変更を保存」をクリックして、スケジュールタブの設定は完了です。
【手順5】宛先タブの設定
最後に宛先タブの設定ですが、先ほどの一般タブの【バックアップファイルの保存方法】でフォルダーを指定したため、ここではフォルダーで説明します。
【ファイルを削除】項目ではフォルダー内に残す、バックアップデータのファイル数を設定できますが、任意で設定します。
デフォルトである15でも構いません。
設定が完了したら「変更を保存」でバックアップの設定は完了です。
【手順6】手動でバックアップをとってみる
ポイント
「ダッシュボード」→「BackWPup」→「ジョブ」→「今すぐ実行」
自動バックアップによる設定は上記で説明しましたが、念のため、手動でもバックアップをとってみましょう。
先ほど作成したジョブ内にある「今すぐ実行」をクリックするとバックアップが実行されます。
バックアップが完了すると、ジョブ完了という文字が表示されます。
最後にバックアップがとれているかどうか確認します。
おわりに
いかがでしたか。Wordpressで運営するブログサイトのバックアップをとってくれるプラグイン『BackWPup』。
設定は少々めんどくさいと思われる方もいるかもしれないですが、一度設定を済ませておけば、あとは自動でバックアップをとってくれるので、もしものリスクに備えることができます。
『BackWPup』を活用して、心配することなく、ブログ運営等頑張ってくださいね!
本記事が少しでも読者さんの参考になれば幸いです(*^^*)
それでは!