



今回は、Google XML Sitemapsの設定方法を紹介していきます
ブログを始めて、誰もが最初にぶつかる壁の一つに、、、




といった悩みではないでしょうか。
僕も同じような経験がありました。ブログ記事を書いたけど検索しても全然検索エンジンに反映されてないじゃん。。。どうすればいいの?と。
原因は、ウェブサイトを巡回しているクローラーがあなたのブログサイトコンテンツを認識出来ていないことにありました。
逆に言うと、クローラーにブログサイトコンテンツを認識さえさせれば、検索エンジンにあなたの記事が反映されるようになります。
ここで登場するのが、Google XML Sitemapsというプラグインです!
このプラグインを使うことによって、、、
効果
・投稿した記事を検索エンジンに反映させることができる
・記事を投稿、更新して検索エンジンに反映される時間が早まる
などの効果が期待できます!
せっかくブログサイトを運営するのであれば、検索エンジンに早く反映させて、多くの人に記事を読んでもらいたいですよね。
そのために、これからGoogle XML Sitemapsの設定方法を紹介していきます!
XML サイトマップとは?
ところで、XML サイトマップとはなんなのでしょう。
まずはここの解説から。
XML サイトマップとは、Googleなどの検索エンジンに自分のWebサイトのページや更新日時を伝えるためのサイトのマップ、いわゆる地図のようなものです。
サイトマップを作ることによって、ウェブサイトを巡回しているクローラーにコンテンツの状態を適切に伝えることができるんです。
そして適切に伝えることによって、コンテンツが検索エンジンに反映される仕組みになっています。
Google XML Sitemapsの設定方法




【Step1】プラグイン『Google XML Sitemaps』の導入
メモ
「WP管理画面」→「プラグイン」→「新規追加」→「Google XML Sitemaps」と検索→「今すぐインストール」→「有効化」
まずはじめに、WordPress管理画面からプラグインに移動し、新規プラグインから『Google XML Sitemaps』をインストールして有効化しましょう!
【Step2】Google XML Sitemapsの設定画面に移動
メモ
「WP管理画面」→「設定」→「XML - Sitemap」でサイトマップの管理画面に移動
【Step3】Sitemap基本的な設定
基本的な設定では3つのチェックボックス欄がありますが、3つにチェックをいれましょう。
具体的には、冒頭の2つにチェックを入れると、ブログの更新するたびに、「更新しましたよ」とGoogleとBingに通知してくれる。そのため、早く検索エンジンに反映してもらえる可能性が上がります。
「サイトマップのURLを仮想 robots.txtファイルに追加」にチェックを入れることで、サイトマップの場所を検索エンジンに正確に伝えることができます。
【Step4】Sitemapコンテンツの設定
Sitemapコンテンツ設定画面では、各項目にチェックボックスがありますが、これは、Googleの検索エンジンに登録したいページにチェックを入れていきます。
ここでは、
・ホームページ
・投稿(個別記事)を含める
・カテゴリーページを含める
・最終更新時刻を含める
にチェックを入れましょう。検索エンジンに登録するように設定します。
【Step5】Google Search Console (サチコ)にサイトマップを追加
メモ
「Google Search Console」→「サイトマップ」→新しいサイトマップの追加にURLを貼り付け→「追加」
Googleが提供している無料のCEOツールにGoogle Serch Console (通称サチコ)と呼ばれるものがあり、先ほど設定したサイトマップのURLをこのサチコに追加していきます。
最後にステータスが「成功しました」という表示になれば設定は完了です。
おわりに




Google XML Sitemapsの設定方法を説明してきました。
この設定をやるとやらないとでは、検索エンジンに反映される影響が大きく違うので、特にブログをはじめて間もない方は最初のうちに設定しておきましょう。
本記事が少しでも読者さんの参考になれば嬉しいです(*^^*)
それでは!