プログラミング・ブログ

【PS Auto Sitemap】ブログにHTMLサイトマップ を設置しよう!【設定から反映まで】

 

悩む人
ブログにサイトマップを設置したい

 

本記事ではこのような悩みを解決します。

 

ブログを運営していく上で、あると嬉しい機能の一つに

サイトマップ(Sitemap)があります。

これがあることによって、

メリット

  • 読者さんがあなたのブログのコンテンツを把握できる
  • Googleアドセンス対策になる

などといった効果が期待できます。

 

ですが、ややこしいことにサイトマップは大きく2種類あり、

読者さん目線のHTMLサイトマップ

検索エンジンのクローラー目線のXMLサイトマップ

に分けることができます。

 

本記事では読者さん目線の、あると便利なHTMLサイトマップの設置方法をプラグインPS Auto Sitemapを利用して説明していきます。

誰でも簡単につくることができるので、是非まだ設置していない方は参考にしてくださいね(*^^*)

 

HTMLサイトマップ設置方法

【手順1】プラグイン『PS Auto Sitemap』の導入

メモ

「ダッシュボード」→「プラグイン」→「新規追加」→「PS Auto Sitemap」と検索→「今すぐインストール」→「有効化」

はじめに、プラグイン『PS Auto Sitemap』をインストールして有効化しましょう!

 

【手順2】固定ページよりHTMLサイトマップページの作成

メモ

「ダッシュボード」→「新規追加」→タイトルに「サイトマップ」と入力→テキストエディタに移動→コード入力

次にブログサイトに表示させるために、固定ページからHTMLサイトマップを作成します。

ダッシュボードから固定ページに移動して、新規作成で「サイトマップ」と入力しましょう。

その後、テキストエディタに移動後、下記のコードをコピペしてください。

 html
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->

 

【手順3】固定ページのURL確認

手順2で固定ページよりHTMLサイトマップの入力が完了したら、更新ボタンを押し、その後上記にあるURLを確認しましょう。

すると、「post=◯◯◯◯」と数字が表示されているので、その数字をメモしておきましょう。

 

【手順4】PS Auto Sitemapの設定

メモ

「ダッシュボード」→「設定」→「PS Auto Sitemap」

最後にプラグインであるPS Auto Sitemapの設定を行います。

サイトマップの表示にあまりこだわりがないという方は上図と同じで構いません。

(※サイトマップを表示する記事の数値だけは気をつけてください)

 

設定事項を細かく説明すると、

 

【ホームページの出力】

チェックを入れると、サイトマップの記事内にタイトルをいれることができます。

 

【投稿リストの出力】

チェックを入れると、サイトマップの記事内に投稿記事のリストが表示されます。

 

【固定ページリストの出力】

チェックを入れると、サイトマップの記事内に固定ページ記事のリストが表示されます。

 

【サイトマップを表示する記事】

【手順3】で確認した数値を入力します。

 

【出力階層制限】

カテゴリーの階層をどこまで表示させるか設定できます。

 

【先に出力するリスト】

投稿ページと固定ページどちらを先に表示させるか選択できます。

 

【カテゴリーと投稿の表示】

「同一マップ内」を選択すると全ての記事が1ペ0ジに表示されます。

 

【除外カテゴリ】

サイトマップに表示させたくないカテゴリーをID入力で設定できます。

 

【除外記事】

サイトマップに表示させたくない記事をID入力で設定できます。

 

【スタイルの変更】

サイトマップの見栄えを選ぶことができます。

 

【キャッシュの使用】

他のキャッシュ系プラグインと競合してしまう恐れがあるので、チェックを外すことを推奨します。

 

「変更を保存」をクリックして設定は完了です。

 

sawaday
お疲れ様でした♪
最後にプレビューなどで設定が反映されているか確認してみてくださいね♪

 

おわりに

いかがでしたか。プラグイン「PS Auto Sitemap」を利用すれば、簡単にHTMLサイトマップを設置できたのではないでしょうか。

サイトマップはユーザービリティの向上やGoogleアドセンス対策にも一役買ってくれるので、ないよりは断然あった方がいいです!

本記事が少しでも読者さんの参考になれば嬉しいです(*^^*)

それでは!