プログラミング・ブログ

【Table of Contents Plus】ブログ記事に目次を入れよう!【設定から反映まで】

 

悩む人
ブログ記事に目次を入れたい

 

本記事ではこのような悩みを解決します。

 

ブログ記事にとって欠かすことができないものの一つに「目次(もくじ)」があります。

例えば、本を読む時をイメージしてほしいのですが、何か読みたい本を見つけた際に多くの方は、序盤のページにある目次に目を通すことがあるのではないでしょうか。

目次があることによって、その本を読む読者さんは数ある情報の中から、求めている情報を探し出すことができます。

ブログも同じで、記事に目次を設置することによって読者さんが求めている情報を探す手助けをすることができます。

 

その結果、

メリット

  • ユーザーの利便性が高まる
  • SEO効果が期待できる
  • 記事の見た目が充実する

などといった恩恵を受けることができます。

 

そんな、ブログ記事にも欠かすことができない目次。

本記事ではWordpressプラグインである『Table of Contents Plus』を使用して簡単に目次を記事に入れる方法を設定から反映まで説明してきます。

少しでも読者さんの参考になれば嬉しいです(*^^*)

 

目次の作り方

それでは早速目次の作り方を紹介していきます。

早ければ3分も掛からず、目次を記事に設置することができるので、トライしてみてくださいね。

 

【手順1】プラグイン『Table of Contents Plus』の導入

メモ

「ダッシュボード」→「プラグイン」→「新規追加」→「Table of Contents Plus」と検索→「今すぐインストール」→「有効化」

 

はじめに、プラグイン『Table of Contents Plus』をインストールして有効化しましょう!

 

【手順2】Table of Contents Plus画面へ移動

メモ

「ダッシュボード」→「設定」→「TOC+」

 

次に、「ダッシュボード」から「設定」へ移動して、「TOC+」をクリックしてTable of Contents Plus画面へ移動しましょう。

 

【手順3】各項目の基本設定

下記はTable of Contents Plusの基本設定画面です。

各項目を順番に説明してきます。

 

 

【位置】

記事内のどこの箇所に目次を設置するのか決めることができます。

デフォルトでは「最初の見出しの前(デフォルト)」に設定されていますが、実際の設定もこちらを推奨します。

 

【表示条件】

目次を表示させる条件を選択することができます。

例えば、「3つ以上見出しがあるとき」といった設定を行えば、ブログ記事で3つ以上の見出しがあれば、目次が自動で記事内に生成されます。逆に3つ以上なければ、記事内に生成されません。

 

【以下のコンテンツタイプを自動挿入】

目次を自動挿入するコンテンツタイプを選ぶことができます。

例えば、「post」の場合は投稿ページに、「page」の場合は固定ページに目次が自動挿入されます。

こちらは投稿ページに目次を入れたいので、postにチェックを入れることを推奨します。

他の項目はチェックを入れても、入れなくてもどっちでもいいです。

(※僕の場合postのみチェックを入れています。)

 

【見出しテキスト】

見出しテキストに文字を入力すると、その入力した文字が目次のタイトルとして表示されます。

例えば、見出しテキストに「目次」と入力すると目次が表示され、「Contents」と入力するとContentsが入力されます。

また、好みで目次を最初から表示させたり非表示にさせたりと設定することができます。

 

【階層表示】

目次内の見出しを階層表示させるかどうかを選択できます。

 

【番号振り】

目次内の見出しに番号を振るかどうかを選択できます。

 

【スムーズ・スクロール効果を有効化】

目次内の見出しをクリックすると、その見出し位置に飛ぶことができますが、その際にジャンプして移動するのか、スクロールで移動するのか選ぶことができます。

 

次に外観設定です。

 

 

【横幅】

目次の横幅を%で選択することができます。

 

【回り込み】

目次の回り込み設定を選択することができます。

 

【文字サイズ】

目次の文字サイズを%、pt、emで選択することができます。

 

【プレゼンテーション】

目次の見た目を選択することができます。

 

「設定を更新」ボタンをクリックして設定は完了です。

 

sawaday
以上で目次を作る作業は終了です。
お疲れ様でした。
最後に記事内に目次が挿入されているかどうか確認してみて下さいね。

 

おわりに

いかがでしたか。ブログ記事において欠かすことができない目次機能。設置していることによって、

 

ユーザーの利便性が高まる

SEO効果が期待できる

記事の見た目が充実する

 

などといった恩恵を受けることができますよ。

誰でも簡単に設置することができるので、まだ目次を挿入していなかった方は是非トライしましょう!

本記事が少しでも読者さんにとって参考になれば幸いです(*^^*)

それでは!