



本記事ではこのような悩みを解決します。
ブログ運営を行う上でサイトに設置すべき設定項目の一つに、
プライバシーポリシーと免責事項があります。
結論から言うと、
ブログ運営をする際は絶対設定しましょう!
「めんどくさい」
「時間かかるんじゃない」
と思われるかもしれませんが、プライバシーポリシー・免責事項を入れなければ、
知らないうちに規約違反をしてしまう可能性になる
といったことにもなります。
本記事ではプライバシーポリシーや免責事項をサイトに記載する理由とその設置する方法を紹介していきます。
少しでも、このページにきてくれた読者さんやこれからブログ運営をしていく方の参考になれば嬉しいです(*^^*)
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーとは、
インターネットのウェブサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うのか(保護するのか、それとも一定条件の元に利用するのか)などを、サイトの管理者が定めた規範のこと。個人情報保護方針などともいう。
Wikipediaより引用
プライバシーポリシーを設定していないと、
デメリット
- GoogleアナリティクスやGoogleアドセンスなどを使用する際に不利になる。
- 第三者から文章・画像・動画などの無断転載されるのを防ぐ。
などなどデメリットが生じます。
そのため、プライバシーポリシーは絶対にブログサイトに設置しましょう。
以下が僕のブログで設置しているプライバシーポリシーです。
コピペして利用しても構いません。
プライバシーポリシーの設定方法
【Step1】固定ページの作成
「ダッシュボード」→「固定ページ」→「新規追加」
プライバシーポリシーの設定方法は簡単です。
まず初めに WordPressのダッシュボード画面から固定ページの新規追加をクリックして、固定ページ画面/編集画面へ移動します。
題名を「プライバシーポリシー」もしくは「個人情報保護方針」などと書き、内容を書き込むだけです。
内容を先ほど紹介した僕のブログサイトで使用しているプライバシーポリシーをコピペして貼り付けてOKです。
【Step2】ブログサイトに反映させる
僕の運営するブログサイトでもそうですが、プライバシーポリシーやこの後紹介する免責事項は、フッター(サイトの一番下)に設置することが一般的です。
そのため、特に強いこだわりがなければ、フッターに設置するようにしましょう。
免責事項
免責事項とは、
商品やサービスの提供者が、不測の事態が生じた場合に責任を免れる事項。
Weblio辞書より引用
例えば、ブログ運営者がアフィリエイトなどを通じて紹介した商品・サービスが読者さんに購入され、その読者さんが購入した商品・サービスでトラブルに遭っても、ブログ運営者は責任を負いませんよということです。
免責事項を設置していないと、
デメリット
- 購入者とのトラブルになる
- 訴えられる可能性が生じる
ことになります。
そのため、免責事項もプライバシーポリシーと同様に設置しましょう。
以下が僕のブログで設置している免責事項です。
コピペして利用しても構いません。
ちなみに、多くのブログサイトやウェブサイトで免責事項はプライバシーポリシーに明記されていることが多いです。
僕の場合、読者さんがわかりやすくするためにプライバシーポリシーと免責事項は分けています。ご了承下さい。
おわりに




画像:Pixabay
いかがでしたか。プライバシーポリシーと免責事項をサイトに設置する必要性をお分かりいただけたでしょうか。
これらがあるだけで、様々なリスクからブログを守ることができるので、まだ設置していない方は簡単にできるので、すぐに設置しましょうね!
本記事が少しでも参考になれば幸いです(*^^*)
それでは!