パソコンの操作やプログラミングの世界でよく使用される言葉「インターフェース」。聞いたことあるけど、どういった意味なのでしょうか?わかりやすく解説していくので、少しでも参考にして頂ければ嬉しいです。
インターフェースとは
インターフェース(interface)とは、2つの異なるものとものを繋ぐという意味であり、日本語では「接点」や「境界面」などと言われています。IT用語として使用されることが多く、「ハードウェアインターフェース」、「ソフトウェアインターフェース」、「ユーザーインターフェース」の3種類に分類することができます。
ハードウェアインターフェースとは
ハードウェア機器同士を接続するためのコネクター(接続機)に関する形状の規格のことで、具体的にはコンピューターとUSB端子や拡張スロットなどの周辺機器を接続する際の仕様のことです。
ソフトウェアインターフェースとは
プログラム同士の間でデータのやり取りをする際の形状を定めたもので、OSやアプリケーションソフト、ウェブアプリケーションの機能の一部を外部から利用できるようにするための規約をAPIと呼びます。
ユーザーインターフェース(UI)とは
コンピューターとそれを使用する人間側を結びつける役割を指しています。パソコンと人間の仲介役を担っています。
おわりに
いかがでしたか。インターフェースの理解とイメージは掴めたでしょうか。IT業界に在籍している人、またはこれからIT業界に挑戦するよという人にもインターフェースは必須知識で、よく出てくるワードでもあるので、覚えておきましょう!