トレンド

マイナポイントってなに?【理解から取得までの手順】

2020年9月1日よりマイナポイントの導入・付与が始まりましたね。

ポイントが還元されるということもあってこの機会に使ってみよう!という方もいるのではないでしょうか。

しかし、制度が始まったばかりなので、「どれくらいポイントが溜まるの?」「何か手続きってあるの?」など具体的な詳細や活用方法など知らない方も多いと思います。

今回はそんなマイナポイントの理解から具体的な取得までの一連の流れをわかりやすく紹介していくので参考にして頂けたら嬉しいです。

本記事でわかること

 

・マイナポイントとはなにかを知ることができる

・マイナポイントの取得する方法がわかる

 

マイナポイントとは?

政府(総務省)主導で2020年9月1日からスタートしたポイント事業のことです。

国民の消費活性化やマイナンバーカードの普及促進、キャッシュレス決済を普及させることを目的に導入されました。

「PayPay」や「Suica」、「楽天ペイ」などのキャッシュレス決済サービスなどと連携させることで、買い物またはチャージ時に最大25%が溜まる(還元する)仕組みになっています。
ただし、上限は一人5,000円までとなっています。

例えばざっくりな説明ですが、2万円の洋服を購入すれば25%の5,000円がマイナポイントとして付与されることになります。

2020年8月31日現在は92種類の決済サービスが対象になっているみたいです。詳しくはこちらで確認してみて下さい。

取得方法

ではどのようにマイナポイントを取得すればいいのでしょうか?

マイナポイントの取得には3ステップの手順を踏まなければいけません。

それは、

マイナンバーカードの取得

マイナポイントの予約

マイナポイントの申込

です。

順番に説明していきます。

1.マイナンバーカードの取得

まず始めに、マイナポイントはマイナンバーカードがなければもらうことが出来ません。

そのため、お手元にあなたのマイナンバーカードがあるかどうか確認して下さい。

マイナンバーカードを持っていない方は、マイナンバーカードを申請し、取得する必要があるので、下記の申請方法で説明します。

マイナンバーカードを既に持っている方は下記の項目は読み飛ばして下さい。

マイナンバーカード申請方法

マイナンバーカードの申請は、個人番号カード交付申請書を通して申し込みする必要があります。

個人番号カード交付申請書は、あなたの住民票の位置する住所に郵送された緑色の通知カードの下についている申請書のことです。

総務省:マイナンバーカードの申請・交付の流れより
交付申請書を持っている場合

スマートフォン、パソコン、証明用写真機、郵便の4つの方法で申請することができます。

 

ただし、スマートフォンやパソコンなどのオンライン申請の方が比較的カード発行が早いため、こちらの方がおすすめと言えるでしょう。

交付申請書を持っていない場合

自身のマイナンバーが分かる場合

こちらからダウンロードして記載の上、郵送にて申請。

もしくは、あなたのお住まいの市区町村窓口で新しい交付申請書の交付を受け、窓口担当者の案内にしたがって申請手続きをして下さい。

自身のマイナンバーが分からない場合

あなたのお住まいの市区町村窓口で新しい交付申請書の交付を受け、窓口担当者の案内にしたがって申請手続きをして下さい。

2.マイナポイントの予約

次にマイナポイントの予約をする必要があります。

マイナポイントの予約はあなたがお使いのスマートフォンやパソコン(24時間受付)もしくはお住まいの市区町村窓口や身近な店舗に設置された端末などでも申請可能です。

スマートフォンの場合(Android/iPhone)

専用のアプリ「マイナポイント」から手続きすることができます。

Androidの方→マイナポイントアプリ

iPhoneの方→マイナポイントアプリ

パソコンの場合

「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールし、ICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取り、マイナポイント予約・申込サイトにて手続きを行います。

申込の際にはあなたのマイナンバーカードとマイナンバーカードを申込みした際にあなたが設定した数字4桁のパスワードが必要になります。

3.マイナポイントの申込

最後のマイナポイントの申込ですが、2020年9月以降に申込をする場合は、選択したキャッシュレス決済サービスにポイントとしてマイナポイントが付与されます。

例えば、あなたが「PayPay」を利用してキャッシュレス決済を行った場合、あなたの「PayPay」にマイナポイントが付与されることになります。

対応となるキャッシュレス決済手段はICカード、QRコード決済、クレジットカードと多岐に渡ります。詳しくはこちらで確認できます。

勘違いしやすい注意点

もらえるのはマイポイントではない

マイナポイントという名前がついていますが、マイナポイントというポイントがもらえるわけではないので、注意して下さい。
もらえるのはあなたが選んだ決済サービスのポイントになります。

対象期間が決まっている

マイナポイントの対象期間は2020年9月1日〜2021年3月31日までのチャージ、もしくはお買い物が対象になっているので、注意しましょう。

おわりに

sawaday
いかがでしたか


2020年9月1日からスタートしたマイナポイント制度。

少しでも普段のお買い物などでポイントが貯まれば、嬉しいですよね。

マイナンバーカードを持っていない方は、申請から取得まで1ヶ月程度はかかるので、早めに取得するようにしましょう!

本記事が少しでもお役に立てば幸いです。賢く制度を利用し、マイナポイントの恩恵を受けましょう(^^)