ライフスタイル・学び

【転職する方は活用しよう!】再就職手当をもらう条件とは?

 

悩む人
転職活動中なんだけど、再就職手当ってもらえるの?

 

本記事ではこのような悩みを解決します。

 

少しでも読者さんの参考になれば嬉しいです(*^^*)

 

再就職手当とは?

再就職手当とは、失業保険の給付を受けている期間中に再就職が決まった場合、支給残日数が3分の1以上あり、一定の要件を満たせばまとまった金額が支給されるものです。

支給額は、支給残日数×基本手当日額×給付率です。

給付率は支給残日数によって違い、残日数が3分の2以上ある場合は70%、3分の1以上3分の2未満の場合は60とされています。

しかし、当然のことながら、再就職すればお給料が入ります。

お給料をもらえるうえに、再就職手当が手に入るのですから、結局は得をしているのです。いわば、お祝い金をいただけるようなものです。

 

再就職手当の受給条件

再就職手当をもらうためには、タイミングの他に次のような要件があります。

 

待機期間を満了している

失業保険を受給するためには、受給手続きをしてから7日間の待機期間を経なければなりません。

この7日間のうちに早々と再就職が決まったら、再就職手当はもらえません。

また、ハローワークに通う前から再就職が決まっていた場合も受給できません。

 

離職前の事務所へのリターンではない

退職した会社に再雇用となる場合は、再就職手当が出ません。

違う会社に就職した場合でも、退職した会社と資本面や人事面で密接な関わり合いがある場合は、受給できません。

 

給付制限のある場合は紹介元に制限がある

自己都合での退職などで給付制限を受けている場合は、求職申し込みをしてから1ヶ月の間は、ハローワークあるいは職業紹介事業者の紹介によって就職しないと、支給の対象にはなりません。

職業紹介事業者とは、民間の人材あっせんサービスを指します。

自営を開始した場合も、同じように1ヶ月の期間経過後からが支給対象となります。

 

雇用保険の被保険者として1年以上勤務することが確実である

再就職先で、正社員扱いなど雇用保険に加入する見込みがあることが要件です。

また、1年間の有期契約などによる雇用は、常用雇用とみなされず受給できません。

 

再就職手当における基本手当日額の上限を超えないこと

離職時の年齢が60歳未満であれば、基本手当日額は6,165円が上限です。

60歳以上65際以下の場合は、4,990円が上限となります。

 

再就職手当はいつもらえる?

受給については理解されたかと思います。

では、実際にこの手当がもらえるのはいつになるのでしょうか?

結論から言うと、手当が支給されるのは「再就職(入社日)が決まってハローワーク(公共職業安定所)に報告をしてから約1ヶ月後」です。

さらに詳しく言うと、ハローワークから届く再就職手当支給決定通知書を提出してから1週間以内で振り込まれます。

再就職手当を支給してもらうには、まずはハローワークへ就職が決まったことを報告します。

その後、ハローワークより再就職手当に関する書類が入った封筒が届きますので、それを提出し、支給が行われます。

当然のことではありますが、再就職日や報告、振込先の金融機関の営業日などによって受け取る期間が延びる可能性があるため、早くに手当てを受けたい人は早めに報告をしておきましょう。

 

再就職手当の計算方法

こちらの「再就職手当とは?」でも軽く話をしましたが、再就職手当をもらえる場合、どのくらいもらえるかを計算式で知っておきましょう。

いくらもらえるかを知ることにより、早期就職でどれだけ多くもらえるかが分かってきます。

「計算式」

支給残日数×基本手当日額×給付率

給付日数が120日あり、基本手当日額が4000円の方の場合で計算式に当てはめていきます。

どれだけ就職までの日数でどれだけ再就職手当の金額が変わるかを比べていきましょう。

「給付日数を60日残して再就職した場合」

4000円×60日×60%=144000円

「給付日数を80日残して再就職した場合」

4000円×80日×70%=224000円

以上のようになります。

比較した通り、早ければ早いほど多くの再就職手当がもらえることがわかります。

せっかくなら失業保険を全額もらおうと思っている方も、もしかしたら早期就職を目指した方が多くの手当がもらえる可能性があるので、是非早い就職を目指して活動してください。

 

支給残日数が少なすぎると手当が受けられない

「再就職手当の受給条件」を満たしていても、再就職手当を受けられない場合があります。

それは「支給残日数が3分の1未満」であること。

再就職までに時間がかかってしまい、残り日数が少ないと手当の対象外となってしまうので、最初に自分がいつまでに再就職が決まれば、再就職手当を受けられるかを確認しておきましょう。

 

再就職手当をもらい損ねた!何かペナルティーはある?

再就職手当をもらうためにはそのための申請が必要となります。

ですが、申請をせず、手当をもらわなかったといって何か問題があるわけではありません。

条件がそろっていて、もらえるので希望をする人は申請をする…ということなので、必要ない人や、ハローワークに行って申請するのが大変という人は申請をしなくても構わないのです。

申請がないからとハローワークから催促がきたりもしないので、安心してください。

 

申請を忘れてしまった場合

もし、再就職手当の申請期間でもある1ヶ月以内に申し込めなかった場合は、1ヶ月過ぎるからと諦めるのはまだ早いです。

どうしても手当が欲しい!と思っている人は、1ヶ月以内に申請ができないことをハローワークへ連絡をしましょう。

というのも、再就職手当の申請期間は1ヶ月となっていますが、この申請の有効期限は2年間あります。

そのため、前もってハローワークへ連絡を入れておけば、1ヶ月をすぎても申請をし、手当をもらうことができるのです。

 

再就職手当の申請中に仕事を辞めることになった場合

新しい仕事をはじめたとしても、何かのトラブルや、やむを得ない事情ですぐに仕事を辞めることになることがあるかもしれません。

退職したのが、失業保険をもらっていた時に退職した日から1年以内であれば、まだ失業保険受給の権利が有効となっています。

そのため、残っている失業保険分を引き継いで受けることが可能となります。

 

試用期間があっても再就職手当はもらえる?

就職先が見つかり、その会社に採用期間があった場合でも再就職手当はもらえます。

試用期間中に雇用保険に加入できずとも、試用期間後に1年以上の雇用が見込まれ、雇用保険にも加入できるのであれば問題ないのです。

 

ハローワーク以外で就職先を見つけても大丈夫?

先の「給付制限のある場合は紹介元に制限がある」でも話しましたが、手当を受けるための条件にハローワークや職業紹介業者の就職が対象となります。

さらに、失業保険を受け取るための待機期間を完了していなければなりません。

そのため、この対象であればハローワーク以外で就職先を見つけても、手当をもらうことはできます。

ですが、この条件で重要となるのが「会社都合」「自己都合」による退職です。

 

会社都合での退職

再就職手当を受けるための条件が揃っていれば、ハローワーク以外で就職先を見つけても問題ありません。

 

自己都合での退職

給付制限期間ないにハローワーク以外で就職先を見つけてしまうと、条件に当てはまらなくてってしまいますので再就職手当を受けることができなくなってしまいます。

この期間を過ぎれば問題ないので、給付制限期間を完了してから見つけるようにしてください。

 

就活で悩んでいる方はハローワークの利用がおすすめ

ハローワーク以外で就職先を見つけても良いのですが、なかなか就職先が見つからない方や面接などに不安がある方はハローワークの活用してみましょう。

ハローワークは、ただ失業保険を受け取るためにあるのではなく、就職の手助けをしてくれます。

例えば、面接や自分に合う仕事が見つからない時に相談を受けてくれます。

ほかにも、求人探しでは、地元にある企業が多く、HPに掲載されていない情報もあります。

職員の方に希望する条件を伝えればいくつかピックアップしてくれますし、ハローワークの求人検索の機械を使えば自分で探すこともできます。

他にもハローワークは就職に必要なサポートをしてくれるので、養身がある方はこちらの「社会人として知っておきたい!ハローワークが持つ昨日とは?」も合わせてご覧ください。

 

派遣社員に再就職手当はある?

派遣社員とは、派遣会社が雇用主であり、そこから各勤務地へ派遣されて働く雇用形態です。

そんな派遣社員もほかの正社員などと同じように再就職手当を受け取ることができます。

ただ、派遣先が変わる時に再就職手当を受けようとするのはまちがいvです。

再就職手当の手続きができるタイミングは「派遣会社をやめた時」です。

先ほどもいったように、派遣社員とは派遣会社が雇用主となります。

勤務地が変わったからと言って、派遣会社との契約が終了したわけではないので、やめたことにはなりません。

 

アルバイトやパートに再就職手当はある?

画像正社員からアルバイトやパートへ転職するのはよくあるケースです。

この場合、再就職手当は望めないのでしょうか。この場合、再就職てああてではなく、就業手当をもらえる可能性があります。

就業手当は、際主食手当の支給対象とならない形態で就業した場合に支給されるものです。

基本的な要件は再就職手当と同じですが、パートやアルバイト採用が決まるタイミングと、支給額に違いがあります。

パートやアルバイトが決まった時に、基本手当の支給残日数が3分の1以上あるか、45日以上ある場合に、就業手当が支給されます。

また、支給額は至急残日数×基本手当て日額×30%で、1日あたりの支給額の上限は、60歳未満で1,849円です。

60際以上65歳未満の場合は、1,497円です。

 

失業保険を最後までもらうか再就職手当をもらうか

失業保険を最後までもらうことにこだわると、せっかくの再就職のチャンスを無駄にしてしまいます。

「退職したのだから、しばらくはゆっくりしたい」と思うのは当然のことですが、半年も無職の期間が続くと、完全に昼夜が逆転してしまうなど、再就職してから生活を立て直すのが難しくなります。

いっそのこと、再就職手当と言うなのお祝い金を励みにして、早期の再就職を目指してみてはいかがでしょうか。

支給残日数の3分の2を残して再就職したとしても、支給日数が90日なら、およそ1ヶ月の無職期間があることになります。

息抜きするには十分な期間と考える人も多いのではないでしょうか。

 

さまざまな制度をきちんと把握しておくことの重要性

この記事をここまで読んで、再就職手当をもらうか、失業保険を最後までもらうか迷っている方も多いことでしょう。

どちらを選ぶと良いかは今後のキャリア選択によっても異なるので、一概には決め付けられませんが、制度をきちんと把握しておくことはどのような状況下でも重要です。

この記事にたどりつくまで、「再就職手当」というものを知らなかった方も少なくないはずです。

一般的に、仕事をやめたときに受け取れる失業保険は誰しもこれまで聞き覚えのある言葉であるかと思いますが、「再就職手当」はそれほどの認知をされていない印象です。

知らないままであれば選択肢もないままに「失業保険」を最後まで受け取ってしまっていたであろう方も、この記事に触れることでその他の選択肢もあるということに気がつかれたはずです。

仕事をしていない期間は、誰しも不安を持ちながら過ごすものです。

次の仕事に出会うまでの間の生活費はもちろんのこと、転職活動をするのにも費用が伴います。

お金の心配を少しでも減らし、ストレスの少ない中で職探しができたほうが、よりよい条件の仕事を見つけるチャンスにも恵まれるでしょう。また、「再就職手当」を受け取れると知れば、その気持ちによって、より前向きに再就職に対して動ける人も多いものです。

知らないでいるにはあまりにももったいない制度だと思いませんか。

仕事を辞めて期間が開くことはこれからもあるかもしれません。

その日のためにも、今一度給付金をはじえとしたさまざまな制度についてよく知っておくと良いでしょう。

あまり知られていない制度も実はたくさんあります。

 

再就職手当をもらったら

再就職手当にしろ、失業保険にしろ、受け取ったらどのように使おうと考えていますか?

前職の蓄えがない場合には、それが生活費の足しになると言う方も多いでしょう。せっかく再就職が決まったのですから、有効に使う方法を事前に考えておくと無駄になりません。

 

再就職の準備に使う:身だしなみを整える

再就職が決まって給付さえる手当なので、使い道のひとつとしての再就職の準備に使うという方法があります。

これまで、きちんとしたビジネススーツをもっていなかった方であれば、次の職場にきていくビジネスに即したスーツを用意sするのも良いでしょう。

ファッションに無駄遣いをするのではなく、身嗜みを整えて心機一転新しい環境に立つ、とういうことが目的であることを忘れないようにしましょう。

どういった服装が良いのか、こちらの「知っておくだけで失敗は9割り回避!新社会人の服装マナーとお役立ち情報」でポイントを紹介しているので、あわせてご覧ください。

 

再就職の準備に使う:予備知識をつける

また、次の職場で必要となる知識を蓄えるために書籍などを購入するのも前向きな使い方と言えるでしょう。

いくら未経験とはいえ、新しい職場の人が指導してくれる内容があまりにもちんぷんかんぷんでは心象がよくありません。

頭でっかちにならない程度に予め勉強しておくことで、「お、やる気のある人だ!」と思ってもらえるチャンスにつなげましょう。

 

おすすめしない使い方

再就職手当を受け取って、今後の自分にとってプラスな使い方ができるか、それとも無駄遣いしてしまうかによって将来は大きく変わってくると過言ではありません。

せっかくの再就職手当も、今後の自分のキャリアのためや、生活のために使わず、友達との就職祝い(食事・プレゼントなど)に使ってしまったり、使徒が不明のまま使い切ってしまった…という事態では、せっかく次の就職先が決まってもお先真っ暗です。

確かに、再就職手当は就職が決まった人に向けた「お祝い金」ですが、何のために給付されている手当なのかをよく考えた上で使いましょう。

ポジティブに使えた人は、今後のキャリアにおいてもポジティブな結果が待っていると思いませんか?

 

おわりに

いかがでしたか。

再就職手当も就業手当も制度があることを知っているのと知らないのでは、再就職にかけるやる気がグッと違ってきます。

もしも早めに転職先が決まったらいくらもらえるのか、自分の基本手当から計算してみましょう。

「再就職手当がもらえたら、ご褒美にあれを買おう」などと想像して転職活動に望めば、モチベーションアップにつながりますよ。

それでは!