どうも、みなさん、おはこんばんにちはsawadayです。
今回はソーシャルスタイルについてざっくり解説していくぞ。
みなさんは普段の仕事やプライベートなどの生活で、職場の人や知り合い、友達とコミュニケーションをストレスなく、円滑にとれていますか?
私はというと当初は全然とれていなくて、営業の仕事でお客様と接する際うまく対応ができずにストレスが溜まる経験を何度もしてきました。
しかし、ある事を取り入れた事によって激的に減らす事ができ、今ではどんな方ともコミュニケーションを図る事ができるようになりました。
そのある事がソーシャルスタイルだったのです!
ソーシャルディスタンスではありませんよ。
今回はそのソーシャルスタイルについて学びましょう。
ソーシャルスタイルとは
ソーシャルスタイルとは、1968年にアメリカの産業心理学者であるデビッド・メリルが提唱したコミュニケーションの理論のことで、人の言語を4つのスタイルに分けて分析し、相手が望ましいと感じる対応を探し、選択する方法として活用されています。
4つのスタイルとは
ソーシャルスタイルは「感情」、「意見」の強弱によって上図の4つのスタイルに分けられており、下記の特徴があります。
ドライビング
- 感情を抑え、意見を主張する傾向にあり、合理的に仕事を進める目標達成型。合理的に物事を達成していくタイプで、口数が少ない人が多いという特徴があります。
エクスプレッシブ
- 感情を表し、意見を主張する傾向にあり、会話が大好きでみんなから注目されることを好むタイプで、表情も明るく、ノリも良く、新しいことやトレンドに敏感で積極的に何かにチャレンジする特徴があります。
エミアラブル
- 感情を表し、意見を聞く傾向にあり、みんなの気持ちをくみ取り、話すよりも聞くことを優先するタイプで、自分が注目されるよりも全体の調和を重視する特徴があります。
アナリティカル
- 感情を抑え、意見を聞く傾向にあり、データ重視して、分析するタイプで、表情を表に出さず、話すよりも聞くことが多い特徴があります。
この4つのスタイルを知ることによって、相手に合わせたコミュニケーションをとる事ができるようになっていきます。興味が沸いたら調べてみましょう。
そしてそれと合わせて自身のソーシャルスタイルも把握しておく事も大切となってきます。まずは下記のリンクから自身のソーシャルスタイルを理解する事から始めていきましょう(^O^)/14 問の質問に答えるだけで、自身のスタイルがわかるサイトとなっています。ちなみに私はドライビングでした。
今日は以上だ。ほんじゃまたな。