ホームページやブログ制作に利用されるサーバー。皆さんはそんなサーバーという言葉をよく耳にしたことがあるかと思いますが、意味を聞かれると分からない人が大半なのではないでしょうか。
今回は、そんなサーバーについてザックリと紹介していきますので、参考にしていただければ嬉しいです。
サーバーとは
サーバーとは情報やサービスを提供してくれるコンピューターのことで、皆さんが日常的に使っているパソコンやスマホ、タブレットなどに提供してくれます。
サーバーからサービス等を受け取るパソコンやスマホなどをクライアントと呼び、皆さんはこのクライアントを利用してサーバーから提供されるコンテンツを利用することができるのです。
このサーバーを利用することで、ホームページやブログ、プログラムなどを作成して公開することが可能になります。しかし、サーバーを個人で所有するには莫大なお金がかかるため、市場には物理サーバーと仮想サーバーの2種類が用意されています。以下にまとめました。
物理サーバー
- 1台のサーバーのことを指し、一般的に多くの人に利用されるサーバーで、共用サーバーと専用サーバーに分類されます。
共用サーバーとはいわゆるレンタルサーバーのことで、物理サーバーを複数人で共有しています。複数人で共有しているサーバーであるため、利用するコストを他と比べて安価に押さえられています。
専用サーバーとは1台まるごと利用できるサーバーのことで、アクセスの多い大規模なサイトや多くのユーザーがいるwebアプリケーションなどに利用されています。共用サーバーと比べるとコストは高くなります。
仮想サーバー
- 1台のサーバーを複数台の仮想サーバーに分割する仕組みのことであり、VPSサーバーとクラウドサーバーに分類されます。
VPSサーバーとは「バーチャルプライベートサーバー」の略で、1台のサーバーを複数のユーザーで使用して、「OS」「アプリ」を自由にインストールすることが可能です。
クラウドサーバーとはサーバーのスペックを最大限に活かす仮想サーバーのことで、VPSサーバーには出来なかったドライブやメモリーの「拡張機能」に対応しています。
サーバーをざっくり理解することができましたか?これからホームページやブログを作成したい人は必須用語なので覚えておきましょう。そうでない人も知っているだけで役に立つ日が来るでしょう。