
本記事ではこのような悩みを解決します。
本記事の信頼性
- 本記事を運営する筆者は7月下旬に未経験からブログを始め、現在に至るまでブログ記事投稿100日を達成し、100記事以上の記事を書き上げました。
ブログを始めて間もない頃は、

と意気込んでても、いざブログ運営をしていくと、
「ネタが浮かばない」
「PVが増えない」

などといった理由で書くのを辞めちゃう方もいるのではないでしょうか。
事実、僕はTwitter(@sawaday_b)で多くのブログ仲間たちと繋がってきましたが、最初の頃に繋がった仲間の大半はどんどんとドロップアウトしていきました。
そのため、ブログを運営して改めて思うのが、
続けることって簡単なようで難しい
ということです。
ブログをこれまで運営してきて、もちろんキツイな…といったことは何度もありましたが、僕の場合、そういった時にこれから紹介することを取り入れたことによって、乗り越えてきました。
本記事で少しでも多くの読者さん、ブロガーさんの背中を押してあげられたら嬉しいです(*^^*)
それでは紹介していきます!
ブログを継続するコツ
僕なりのブログを継続させるコツ。
はじめに結論から言うと、
①好きなことを書く
②SNSなどで宣言する
③7割投稿
④デザインにこだわる
です。順番に説明していきます。
①:好きなことを書く
一番はこれが大きいんじゃないかと。
多くの人がブログを始める理由に

といった理由で意気込んで始め、そのために稼ぎやすいテーマを選定して運営していくけど、結局は続かない…なんてことになりがちです。
たしかにブログを稼ぐという目的で運営していくことは大事ですが、挫折して辞めてしまうというのは本末転倒。
そのため、始めのうちは自分の好きなこと、興味のある分野に関する記事を書くことをおすすめします。
例えば僕の場合はそれが「音楽」でした。
僕は洋楽を聴くことが大好きで、毎日浴びるほど色んなアーティストの音楽を聴いています。
主に洋楽の中でもEDMというジャンルに狭めて記事を書いているのですが、これが結構見てくれる読者さんが多いんですよ!
また、比較的ニッチなジャンルなので、検索エンジンで上位表示されている記事もたくさんあります。そのため、検索エンジンからの流入も多いです。
-
【2020年版】トロピカルハウス(Tropical House)おすすめアーティストと代表曲【リラックスに良いですよ】
好きなことをテーマにすると、
「この内容を多くの人に知って欲しい!共有したい!」
という思いになり、記事を書くことが楽しくなりますよ。
ネタが思い浮かばない場合にもとても有効なので、まずは好きなことを書きまくるのもアリです。
ただし、テーマをあれやこれやと多く設定するのはなるべく避けましょう。
②:SNSなどで宣言する
SNSで「ブログ記事を投稿する」と宣言することも効果的ですよ。
僕の場合は毎日Twitter(@sawaday_b)で下記のような宣言をしています。
おはday😊#今日の積み上げ
✏️記事更新
✏️新たな試み#今日の名言
【生きるとは呼吸することではない。行動することだ】
by ルソー#おは戦21111ns
ブログをはじめて100日。当初繋がったブログ仲間の多くはドロップアウトしていきましたが、今でも繋がっているブログ仲間に感謝✨
今日も良い1日を😊 pic.twitter.com/2OL9vUhAqZ— sawaday (@sawaday_b) November 10, 2020
#今日の積み上げと題して、その中に「ブログ記事を書く」といった内容で投稿しています。
こうすることによって、「宣言したからにはやらないといけない!」という状況をつくります。
少し無理やりなところもありますが、僕にとっては凄く効果的だったので、試す価値は大いにあるのかなと。
ちなみに毎回、#今日の名言と画像も一緒に貼り付けていますが、これもブログを継続させるための戦略で、少しでも自分とTwitter仲間のモチベーションを上げるために行っています。
③:7割投稿
僕も始めの頃は特にそうだったのですが、ブログって多くの人に見てもらうので、

って気持ちになりがちですが、毎回毎回このような気持ちで記事を書いていこうと思うと、本当に記事を書くのがシンドくなります。
これが原因でブログを辞めていく人が多いとよく耳にします。
ある人気ブロガーさんの記事にもありましたが、ブログの記事内容は完璧を求めすぎず、7割ぐらいの出来きだなと感じたら公開するようにしています。
そして、徐々に記事のリライトを繰り返し、完璧な記事を目指していきます。
そうすることによって、
メリット
- 早く公開でき、PV数が上がる
- 早くGoogleのクローラーに記事を認識してもらえる→早く検索エンジンに反映できる
- 再度記事を更新することによってさらに検索エンジンが上位にいく可能性が上がる
などといった効果が期待出来ますよ。
なにも手を抜いているわけではなく、しっかりと読者さんの悩みを解決できているという内容であれば、7割でもどんどん公開していこう!ということです。
少々モヤモヤするかもしれませんが、
「あの記事まだ記事内容完璧じゃないから、早くリライトしなきゃ!」
という気持ちになり、結果的に納得いく記事が出来上がりますよ!
④:ブログに愛着を持つ
自分のブログに愛着を持つ。これめちゃくちゃ大事だと。
僕の場合、自分好みのデザインにカスタマイズ(オシャレなサイトを目指す)することによって凄くブログに愛着を持つようになりました。
ブログを始めたばかりの方のブログサイトをたまに見るのですが、サイトデザインがデフォルトの初期設定のまま運営している方が多いなという印象を持ちます。
もちろんそれが悪いとは言いませんが、ブログサイトの色やデザインなども拘ると、もっとブログを運営するのが楽しくなるんじゃないかなということです。
自分好みにカスタマイズすることによって、自分自身もブログに愛着を持ち「続けていこう!」という気にもなるし、他のブロガーさんのブログサイトとも差別化を図ることができます。
また、読者さんにとっても見やすいブログサイトにもなり得ます。
おわりに

画像:Pixabay
いかがでしたか。
ブログを継続するのはキツくて大変…。
ですが、今回紹介した方法を一つでも取り入れることによって少しでもブログを継続して運営することができるようになるでしょう。
せっかく「ブログを始める」という挑戦に踏み切ったのにも関わらず、このまま辞めてしますのはもったいないですよね。
継続することによって絶対にあなたにとってプラスになることばかりが返ってくるので、もうちょっと頑張ってみましょう!
本記事が少しでも読者さんやブロガーさんに参考になれば嬉しいです(*^^*)
そして、当ブログ(@sawaday_b)では一緒に切磋琢磨に頑張るブログ仲間も募集しているので、一緒に頑張っていきましょう!
それでは!