プログラミング・ブログ

【あきらめないで!】Googleアドセンス合格までに僕がしたこと【対策を紹介します】

 

悩む人
Googleアドセンスの審査が何回やっても通らない

 

本記事ではこのような悩みを解決します。

 

ブログをはじめて3ヶ月目にして、、、

ついにGoogleアドセンスに合格することができました!

画像:Googleアドセンス申請通過メール

やっとグローデット・モレル様を拝むことができました。(※DBDネタです。)

天使の笑顔のお姉さんに出会えました!

嬉しすぎてAdSense通過メールがきた時は飛び跳ねてました。

なんでかって?

なぜなら僕は過去にGoogleアドセンスに8回も落ちていたからです!

 

画像:筆者Googleメール受信トレイ

 

Twitterをみてみると一発で受かっている人もいれば10回,20回と申請しても落とされたなんて書き込みもあったので、僕ももしかしたらこのままずっと受からないのではないのかなと、ずっと不安な気持ちでいっぱいでした。

しかし、あきらめることなく、Googleアドセンス対策や記事を書き続けたことによってようやく審査を通過することができました!

この記事にきた方にはこれまでの僕同様に

 

なかなかGoogleアドセンスに通過できない
ある人

 

と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論を言うと、

 

絶対にあきらめないでください

 

あきらめず、いくつかの対策をしていけば絶対にGoogleアドセンスは通過することができます。

本記事ではこれまで僕がGoogleアドセンス通過にあたって行ってきた対策を紹介していきます!

こんな方におすすめ

  • Googleアドセンスの審査になかなか通過できない方
  • これからブログをはじめてGoogleアドセンスに申請しようと思っている方

少しでもこのページにきてくれた読者さんの役に立てばと思っています。

もし、これから紹介していく対策を行っていない方は是非取り入れてみてくださいね(*^^*)

 

アドセンス通過した時のブログ状況

まずはじめにGoogleアドセンスに通過した時の僕のブログ状況は下記のとおりです

 

通過時のブログ状況

・ブログ開設:3ヶ月目

・申請回数:9回

・記事数11記事(既に70記事程度あったのですが、一部は非公開にしました)

・文字数平均:2000〜3000文字

・申請から通過までの日数:1日

 

ブログ記事は外注なしで全て僕自身で書きました。

アドセンス通過するために僕が行ったこと

sawaday
それでは、具体的に僕がどのような対策を行ってきたか紹介していきます

 

お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームは必ず用意しましょう。

Googleアドセンス審査が通りやすくなるだけでなく、サイトの信頼性・安全性にも大きく関わります。

僕の場合は『Contact Form 7』というプラグインを利用してブログホームページのヘッダーとフッターに設定しました。

設定方法は下記の記事を参考にしてください。

関連記事
【Contact Form 7】サイトにお問い合わせフォームを設置しよう!【設定から反映まで】

 

プロフィールの設置

プロフィールや運営者情報が記載されていないブログはGoogleアドセンスの審査に落ちやすいそうです。そのため、ちょっとした自己紹介でも良いと思うので、プロフィールは設置しましょう。

ちなみに、僕のプロフィールのリンクも貼っておくので、良かったら参考にしてみてくださいね。

>sawaday blog プロフィール

 

プライバシーポリシー/免責事項の設置

「プライバシーポリシーや免責事項がなくても審査に受かった」という話もちらほら耳にするのですが、ないよりはあった方が断然有利で、損はないです。

プライバシーポリシーはアドセンス広告を設置するときに、どうせ設置しなければいけないので、審査前にはプライバシーポリシーと免責事項は設置しておきましょう。

関連記事
ブログサイトにプライバシーポリシー/免責事項を設置しよう!【設定から反映まで】

 

著作権違反をしない

ブログ記事で使っている画像や動画は「著作権違反」にならないように気をつけましょう。
(僕が過去にAdSense通過出来なかった一番の要因はこれなんじゃないかなと思っています。)

例えば、有名人の画像を記事に貼りたいという場合に、GoogleやYahooで検索して表示される画像を使っていませんか?これは著作権違反の可能性が強いです。たまに他の方のブログを見ると掲載元が不明な画像が貼られていることがありますがやめましょう。

どうしても貼りたいという場合には画像ではありませんがSNS(TwitterやInstgram)の埋め込み機能を利用しましょう。

ちなみに僕は音楽記事も紹介しているのですが、下記の感じです。

関連記事
【2021年版】Tiësto(ティエスト)おすすめ人気曲7選!史上最高のDJ!?

 

アフィリエイトリンクを張らない

アフィリエイトリンクは絶対貼ってはいけないというきまりはありませんが、少しでも審査に通過する確率を上げたいなら張らないことを進めます。

既に貼っている記事があって外したくない場合などは非公開にしておくなどの対策をすればいいでしょう。

 

画像を入れる(※ただし入れすぎない)

記事に画像を入れることもためしましょう。

そうすることによって、読者にとって読みやすく、わかりやすい記事になり、それが評価されます。

また、画像はフリー素材サイトを利用するようにしましょう。

関連記事
【とっても便利!】ブログで使えるおすすめフリー素材サイト

ちなみに画像はブログ記事に貼りつける際に、特に始めたばかりの初心者の方に多いのですが、なるべく圧縮するようにしましょう。

画像を圧縮せずに、貼り付けた場合、容量が大きくなってしまい、ブログサイトの表示速度などに影響を与えます。

圧縮の方法は下記の記事を参考にしてくださいね。

関連記事
【画像の圧縮】TinyPNGでサイトを高速化させよう!【使い方紹介】
関連記事
【EWWW Image Optimizer】画像を一括で圧縮するのに便利です【使い方紹介】

 

 

申請日数をあける

これは一度Googleアドセンスに申請して不合格を経験した方に言えるのですが、一度不合格通知を受けてすぐに再度アドセンス申請をすると不合格になりやすいんだとか。

僕も過去に不合格になり、何度も申請した結果見事に落とされまくりました。そのため、少し不合格になってから申請するまでの日にちを空けるのも意識してみてください。

ちなみに僕の場合は、8回目の不合格から2週間空けて申請した結果、通過することができました。

 

読者の問題を解決できる価値ある記事を心がける

Googleアドセンスの審査では、「ユーザーにとって有益な内容であるか?」が重視されるそうです。

そのため、タイトルや記事の冒頭で問題提起をして、その問題にきちんと解決策や答えを記事に書き込むようにしましょう。

ちなみに読者さんの問題解決をサポートするのに役立つ情報の一つが、「目次」です。

目次があることによって読者さんは記事全体を隅々読むことをしなくても、ある程度「こういった流れで進めていくんだな」とイメージがしやすくなります。

そのため、目次もできるだけ記事に加えるようにしましょう。

 

 

記事数を減らす

記事数が多くて、なかなかGoogleアドセンスに通過できない方にはかなり有効です。

Googleアドセンスからの不合格メールの理由の中には「コロナにより審査できません」などといった原因特定がわからない方もいらっしゃいますよね。

上記に挙げた対策をしているのになかなか通らない方は記事数を減らすことも検討するといいですよ。

ただ、減らすといっても記事を削除するのではなく、非公開すればいいので、自信がある記事をいくつかピックアップしてそれ以外は非公開にしてみてください。

ちなみに僕の場合は9回目の申請時は既に70記事程度あったのですが、かなり絞って最終的には11記事にピックアップして申請したところ通過することができました。

 

おわりに

sawaday
いかがでしたか

以上が僕がGoogleアドセンス不合格から合格するまでに主に行ってきた対策です。

Twitterの書き込みをみてみると、中には上記の事柄をしていなくても通過している方も見かけたので、必ずしもこの対策をしたら受かるということは100%保証はできませんが、審査に通過する確率はぐんと伸びるはずです!

少しでも本記事を参考にしていただき、Googleアドセンスに通過することを祈っています(*^^*)

sawaday
それでは!