プログラミング・ブログ

【これだけは入れておきたい】WordPressおすすめプラグインを紹介【ブログ初心者の方は必見です】

 

悩む人
ブログを始めたんだけどおすすめのプラグインが知りたい

 

本記事ではこのような悩みを解決します。

 

ブログをWordpressを通して始めた人の多くが最初に悩むことの一つに、

 

「プラグインって何をいれたらいいの?」

 

ということがあるのではないでしょうか。

筆者も2020年7月下旬にブログをWordpressで始めたのですが、プラグインの数が無限にありすぎて、一体何をインストールすればいいのか困った経験がありました。

 

結論を言うと、

機能が魅力的なプラグインは多数存在しますが、最低限入れておいた方がいいプラグインは決まっています。

 

本記事では、ブログを始めたばかりの初心者の方向けに、筆者がブログ運営を通して「これは絶対に入れた方がいい」と感じたおすすめプラグインを紹介していきます。

少しでもこのページにきてくれた読者さんの役に立てば幸いです(*^^*)

 

プラグインとは?

 

まずおすすめのプラグインを紹介する前にプラグインとはなんなのでしょうか?

WordPressでいうプラグインとは、Wordpress上に追加する機能拡張プログラムのことを意味します。

このプラグインを使用することによって、

例えば、

「画像の圧縮を行ってくれる」

「お問い合わせフォームを作成してくれる」

「記事作成ツールが充実する」

などソフトウェア上で出来ることや使える機能が増え、運営者視点、読者視点共に、ブログの充実度が増します。

ただし、便利だからといってプラグインの入れすぎはサイトの表示速度が遅くなるなどの影響を及ぼす可能性があるため、注意しましょう。具体的には、20こ以上は入れないようにしてください。

 

Contact Form 7

 

『Contact Form 7』を導入することによって、

メリット

  • お問い合わせフォームを簡単にサイト上につくることができます

筆者が運営するブログですが、完成例は下記のようになります。

 

>>sawaday blog お問い合わせ

 

関連記事
【Contact Form 7】サイトにお問い合わせフォームを設置しよう!【設定から反映まで】

 

EWWW Image Optimizer

 

『EWWW Image Optimizer』を導入することによって、

メリット

  • ブログ記事で貼り付ける、もしくは貼り付けた画像を一括で圧縮することがきます
  • サイトの表示速度向上に寄与してくれる

初心者の方に特に多いのですが、ブログ記事に画像を貼り付ける際、圧縮しないまま貼り付けるというケースをよく耳にします。

圧縮しないでそのまま画像を貼り付けてしまうと、ブログの表示速度が遅くなる原因にもなってしまいます。

『EWWW Image Optimizer』を使えば、これから貼り付ける画像や既に貼り付けた画像も一括で圧縮してくれるため、非常に便利ですよ。

関連記事
【EWWW Image Optimizer】画像を一括で圧縮するのに便利です【使い方紹介】

 

Google XML Sitemaps

 

『Google XML Sitemaps』を導入することによって、

メリット

  • 投稿した記事を検索エンジンに反映させることができます
  • ブログ記事の公開・更新の度にサイトマップを自動生成してくれる
  • ブログ記事を公開・更新して検索エンジンに反映される時間が早まる

XMLサイトマップとは、Googleなどの検索エンジンに自分のWebサイトのページや更新日時を伝えるためのサイトのマップ、いわゆる地図なようなもので、『Google XML Sitemaps』を利用することによって、ウェブサイトを巡回しているクローラーにコンテンツの状態を適切に伝えることができます。

関連記事
【検索エンジンに反映させよう】Google XML Sitemaps の設定方法

 

Akismet Anti-Spam

 

『Akismet Anti-Spam』を導入することによって、

メリット

  • スパムと思われるコメント等を運営者から守ってくれる

ブログ運営をする上でよく耳にすることの一つにスパムメールがあります。

ブログサイトのコメント欄を開放していると、知らないところからスパムメールらしきものが沢山届いたなんてこともあります。

『Akismet Anti-Spam』を導入しているとこのようなスパムコメントを運営者から守ってくれます。

使用するにはユーザー登録などの手続きが必要ですが、基本無料で登録・設定できるので、入れておくことを推奨します。

 

Broken Link Checker

 

『Broken Link Checker』を導入することによって、

メリット

  • ブログ記事に貼り付けたリンク切れを通知してくれる

記事を書く際にリンクを貼り付けることはよくありますが、『Broken Link Checker』を導入することによって、リンクが切れた際に運営者に通知してくれます。

逆に導入していないと、リンクが切れた場合にも通知がこないので、作成した記事に貼り付けたリンクに読者さんが飛んだら、「何もないじゃん」なんてことになり、ユーザービリティーに影響を与えてしまいます。

そのため、導入することを推奨します。

ちなみに導入して、記事に貼り付けたリンクが切れると以下のように知らせてくれます。

 

 

これは筆者が運営しているブログの『Broken Link Checker』ですが、28個のリンク切れがありますね。(※すぐに修正します。)

 

BackWPup

 

『BackWPup』を導入することによって、

メリット

  • ブログのバックアップをとることができます
  • 定期的に自動でバックアップがとることができます

バックアップ機能がついたプラグインは、もしものときに備えて絶対に入れておきたいプラグインの一つです。

バックアップさえできていれば、万が一データが消えてしまっても、復元することができるので、入れておきたいところです。

その上で、『BackWPup』を使えば、簡単に画像ファイルや記事などのバックアップをとることができるので、おすすめです。

 

SiteGuard WP Plugin

 

『SiteGuard WP Plugin』を導入することによって、

メリット

  • ブログサイトのセキュリティを向上することができます

WordPressは世界的にもシェア率の高いオープンソースのソフトウェアであるがゆえに、セキュリティが弱いと言われています。

そのため、ある日ウイルスにやられるなどの予期せぬ出来事が生じ、ブログサイトがおかしくなったなんて事態にもなりかねません。

『SiteGuard WP Plugin』を導入しておくことによって、少しでもセキュリティを向上させることができるため、まだ導入していない方は、導入することを強く推奨します。

 

まとめ

 

いかがでしたか。

今回ご紹介したおすすめプラグインをまとめると、

  • Contact Form 7
  • EWWW Image Optimizer
  • Google XML Sitemaps
  • Akismet Anti-Spam
  • Broken Link Checker
  • BackWPup
  • SiteGuard WP Plugin

になります。最初のうちは「本当に必要になのかな?」と疑問に思われるかもしれませんが、Wordpressのプラグインに入れておいて絶対損はないので、入れておきましょう!

本記事が少しでも読者さんの参考になれば幸いです(*^^*)

それでは!